Javaの常識を変えるらしいPlay Framework~チュートリアルの2~

! この記事はJavaの常識を変えるらしいPlay Frameworkの続きです.

というわけでチュートリアルを続けていきます。今日は飲み会なので張り切って行きましょう。

新しいアプリケーションの作成

activatorコマンドで簡単に新しいPlayアプリケーション作成できるらしい。ほい

$ activator new tutorial-app play-java
Fetching the latest list of templates...

OK, application "tutorial-app" is being created using the "play-java" template.

To run "tutorial-app" from the command line, "cd tutorial-app" then:
/home/user/play-test/tutorial-app/activator run

To run the test for "tutorial-app" from the command line, "cd tutorial-app" then:
/home/user/play-test/tutorial-app/activator test

To run the Activator UI for "tutorial-app" from the command line, "cd tutorial-app" then:
/home/user/play-test/tutorial-app/activator ui

おーなんかいろいろできた。ちなみにこれJavaですけどScala大好きっ子なら

$ activator new tutorial-app play-scala

Scalaアプリケーションもいけるみたいよ。 activator恐ろしい子・・・!そのうちまとめよう。 新しく作成されたディレクトリいって

activator

とか叩けばPlay consoleに入れるらしい、、、Play Console ...?多分次のチュートリアルでわかる気がする

実際何が作られるかは公式見た方が分かると思うので見よう。でも構造が個人的にわかりやすくてすごく好き。

Play Console

なんかよくわかんないけど、開発をサポートしてくれるらしい、ちなみにTabで補完効いた

まずはhelpコマンド、例えばrun

$ help run
Runs a main class, passing along arguments provided on the command line.

なるほどmain class実行して引数に従ってゴニョゴニョしてくれるらしい

次、runコマンド

$ run
[info] Updating {file:/home/user/play-test/tutorial-app/}root...
[info] Resolving jline#jline;2.11 ...
[info] downloading file:/home/user/activator-1.3.2/repository/org.scala-lang/scala-library/2.11.1/jars/scala-library.jar ...
[info]  [SUCCESSFUL ] org.scala-lang#scala-library;2.11.1!scala-library.jar (439ms)
[info] downloading file:/home/user/activator-1.3.2/repository/com.typesafe.play/play-java_2.11/2.3.8/jars/play-java_2.11.jar ..
[info]  [SUCCESSFUL ] com.typesafe.play#play-java_2.11;2.3.8!play-java_2.11.jar (57ms)
.
.
.
--- (Running the application, auto-reloading is enabled) ---

[info] play - Listening for HTTP on /0:0:0:0:0:0:0:0:9000

(Server started, use Ctrl+D to stop and go back to the console...)

最初runした時はupdate多くていろいろ表示されるけど結局サーバー起動するよー、Ctrl+Dで止められるよーでいいんじゃなかろうか でブラウザで適当にlocalhostに9000番でアクセスすれば下の画像みたいになる f:id:tkr911:20150417101339p:plain sakuraVPSとかで借りてるサーバで動かしたいなら下のサイト参考にしてみるといいと思います。ぼくはそうしました。 nginxからPlay Frameworkを呼ぶ ただ上記のままだとエラー出ちゃうので(上の図みたいな)locationの/play/を/playと変えたら動いた。

疲れたので今日はここまでで